あなたは、本当の “魚の旬”を知っていますか?

日本の水産業の強み。
それは、四季がある南北に長い日本列島と
閉鎖的であったが故の多種多様な魚種・漁法や食文化です。

日本では3700種の魚介類が漁獲され、
約600種が市場に並ぶと言われています。
水産物は、大漁に獲れる時期もあれば、全く獲れない時期もあります。

近年は気候変動等の要因により、この時期だから
この魚が獲れるという保証も無くなってきています。

これからも日本の水産資源を守るために
今、食べてほしい魚を直送いたします。

そして、各浜で国民共有の財産「水産物」と
海を守る漁師さんたちの想いを届けます。


徹底的に資源管理されたスズキも…

獲りすぎないように漁獲量や操業記録を研究機関と分析。
1匹1匹を丁寧に扱うことで魚の価値を高めて届けます。


未利用資源を使った昆布も…

市場に出荷できない規格外の昆布を商品化しました。
夏になると自然に流出してしまう昆布を使っています。


禁漁期の長いカニも…

ズワイガニのメス「せいこがに」の漁期は、
将来に子孫を残すために11月上旬〜12月末となっています。